ミナトブンカサイ2014開催!

こんにちは。清水PJメンバーM2の道喜です。

10月12日(日)にミナトブンカサイ2014が開催されました。

今年は2週連続の台風接近により開催が危ぶまれましたが、台風の速度低下により何とか天候にも恵まれ、全てのコンテンツを無事に行うことができ、雨に泣いた昨年のリベンジを果たすことができました。

PA120490.JPG▲クロージングセレモニーのゴスペル

清水の温かさに触れた2日間。

こんにちは!M2の道喜です。

6月29日(日)、30日(月)に清水プロジェクトメンバーで現地訪問を行いました。今回の訪問では、今年度のミナトブンカサイ(倉庫群前面道路での社会実験)に向けたミーティングを地元の常葉大学の学生とみなとふじ(清水で活動する団体)、マップカフェシズオカ(静岡で活動する若者の団体)の代表者と行い、今年度の目標やコンテンツなどについて話し合いました。今年度はより常葉大学の学生が主体となって運営を行っていくために、早い段階からミーティングを重ね、今回の訪問で行った沿道事業者への挨拶も一緒に行きました。これから、いかに連絡を密に取って情報や意識を共有できるかが重要になっていくと考えます。

事業者の方への訪問.JPG

▲常葉大学の学生と共に行った事業者への挨拶の様子

事業者への挨拶の合間に周辺を調査.JPG▲事業者への挨拶の合間に周辺の調査

また、今年度は倉庫群がある日の出埠頭の将来像について、地元の事業者や住民の方々と考える「みなと勉強会」を行う予定です。そのみなと勉強会の準備として、日の出埠頭周辺の自治会の方々に参加のお願いをし、それと同時に昔の地域の様子についてヒアリングを行いました。

日の出町近くでヒアリング.JPG

▲港湾地区のすぐそばにある日の出町の住民の方にヒアリング

その中では、港湾地区のすぐ近くで暮らす方々の清水港ならではの実情や、高齢化という地方ならではの問題も垣間見えました。ただ、どの方も快くお話して頂き、手作りの黒糖アイスまで頂くことができて、清水のみなさんの温かさに胸が熱くなった今回の訪問でした。

かつての清水港での働き方についてヒアリング.JPG▲今も残る釣り船屋さんでかつての清水港で行われていた沖売りなどのお話を聞く

5月9-12日清水ワークショップ/The initial impression of SHIMIZU and the passionate WORKSHOP

In SHIMIZU, from 9th to 12th, May of 2014, we had a very tense schedule for the workshop but we had not missed to enjoy the beautiful scenery of Mt.FUJI and the coastline.

Mixed with the fragrance of pine trees and the salty taste of the sea, the air flows with the waves of the blue water. Black rock, white spray, dark green pine, and the distant skies are surrounding the indifferent Mt.FUJI.

We were bowled over by its natural beauty and kept thinking how to let others to enjoy this coastline’s many adventures in a responsible and sustainable way. The wind flowed strongly, yet we were still voluntarily standing here, staring at the Mt.FUJI.清水01.jpg

The road for the goddess, linking the shrine to the ocean. The dancing pine trees guarded the road, like just stopping at the last minute.清水02.jpg


The students and professors from Japan, China, Korea and Australia gathered in SHIMIZU, at the beginning of the workshop, the new teams were founded crossing the nationalities but focusing on the four main themes:

1 The renovation of the existing warehouse in Hinode

2 Tide embankment + Architecture, landscape

3 Marine Cultural Center in the former site of Toyo Seikan

4 Design of architecture and landscape around the Event Plaza

First visit to the warehouse area, following our super guide, Yamashiro sansei.清水03.jpg
This group of warehouse has become a landmark of this area, which experienced and survived the world war.

清水04.jpg

SHIMIZU has a long history as a river port to a sea port, from two towns to one. The aging mottled appearance is recording its lost bustling. Even the shadow took a character showing the time flying by.

During the disengaged inspection schedule, we interviewed some workers on the warehouse area, who were facing the changing circumstances.

清水05.jpg

Lecture, from Kurose sansei, sketched the long historic scroll of SHIMIZU.

清水06.jpg

In the museum, obtained the intuitive understanding of the structure of SHIMIZU, the history of the local industry and their brands.清水07.jpg

Continuing the exciting atmosphere, lots of fleshing ideas came out and were shared by varieties of expressions, like acting, singing and drawing, of course.

The short play explained that the biggest threat of this area was Tsunami which might come at any time but we didn’t know in advance.

清水08.jpg

Dreams and passion always burning together! Models, drawings, videos and anything that could expressed our ideas simply, fast and intuitively. 

清水09.jpg

We got the guests from the local companies, the local government, the scholars and other relevant organizations to attend our final presentation on May 12th, 2014.

清水1

 Postscript:

This workshop was just for four days, even bringing out many flashing ideas, it was still a short period during the whole progress of the SHIMIZU’s revitalization. Lots of work have been done before and now, but it still need more, and more.

                                    By D1 徐妍

清水みなと散歩デラックス開催!

 富士山の日、2月23日(日)に「清水みなと散歩デラックス」のため、黒瀬助教、出口研特任研究員遠藤、M2越村、萩原、M1道喜、新領域創成科学研究科M1望月が清水を訪問しました。

石蔵マップカフェとシーザブ富士.JPGのサムネイル画像

▲石蔵マップカフェとシーザブ富士

 昨年10月に雨で規模を縮小した社会実験「清水みなと散歩」のリベンジとして挑んだ今回のイベントでは、三保も含めた清水港周辺で活動する団体が一斉に企画を開催し、地域の魅力を発信しました。各企画や交通機関の情報を盛り込んだマップと「シーザブ」(断熱材をシートで巻いて、アクセサリーや座布団などに利用できるもの)が共通のアイコンとして利用され、各企画が一体となりました。

シーザブとマップ.JPG

▲共通アイコンのマップとシーザブ

 東大チームは、イベント準備期間には横浜国立大学の志村准教授や茨城大学の一ノ瀬助教らと共に、各団体のつなぎ役となり、参加団体の募集や会議のセッティング、地図制作の企画提案などを行いました。また、当日には石野源七商店さんで行われた石蔵マップカフェでの清水港の都市形成史をまとめたパネル展示や、海からの視点で清水港を紹介する船上ガイドも行いました。終日天候に恵まれ、地元関係者同士の接点を増やすことができた実りあるイベントになりました。