■その他の地域の活動例

■ 地域づくり団体の活動事例


●千代田まちづくりサポート、せたがやまちづくりファンドの助成団体を、地域づくりの着眼点にもとづいて紹介しています。

「千代田まちづくりサポート」
(東京都千代田区)
地域づくりの着眼点

「せたがやまちづくりファンド」
(東京都世田谷区)

・歴史・文化のまちづくり研究会
(千代田区歴史建造物マップづくり)
・神田を往く
(失われゆく下町神田の歴史と文化の発掘と調査研究)
・神田市場研究会
(昭和35年頃と現在の市場・問屋の分布の研究)

地域の歴史

 
・神田クラブ
(神田地域を中心とした歴史的文化の研究会・見学会の開催、祭りを通じての「まちおこし活動」、関連資料の収集・出版)
・江戸ゆかりの山車フォーラム実行委員会
(山車を媒介とした新しい祭り(新天下祭)文化創造のための調査・フォーラムの開催)

地域に潤いをもたらす文化的活動・郷土芸能

・烏山「心をつなぐ」音楽会
(音楽を通した多世代・多様な人々のつながりづくりとして音楽会の開催や老人ホームへの訪問を行う)
・グループ・カサブランカ
(地域の花壇で種から植物をそだて、地域の子どもや高齢者との交流を深める)
  環境(水・緑) ・ 三宿の緑を守る会
(法務省三宿寮跡地を守り、自然公園にする運動を展開)
・ 烏山みずとみどりの会
(烏山寺町地域の環境学習と保護、地域住民の交流)
・ 多摩川リバーシップの会
(川の掃除、ボート・カヌー等での川下り、流域で活動している市民団体の催しへのサポート等、多摩川を活かしたまちづくり活動)
・ 千代田区健康活動クラブ・チャオ
(千代田区の健康づくりナビゲーションマップとケアガイドの調査・作成)
福祉・健康づくり ・ 豊かな老後を築く会
(高齢者福祉増進のための相互援助の強化。会員制で、機関紙の発行、講演会・俳句会・散歩会などのイベント実施)
・ コミュニティケアスペース「まごの手便」
(高齢者・障害者の住みやすいまちづくりと支援、交流の場づくり。温灸療法等のリラクゼーションの実施、畑づくり、映画上映会、講習会等の開催)
・ すぴなっちくらぶ
(子育てしているお母さんの視点によるエリアマップづくり)
・ せたがやサポートクラブ
(「ファミリーサポートセンター」 (子どもを預かって欲しい人と預かりたい人の登録組織)づくり)
・ まちづくり神田工房
(神田の街づくりを公園から広げていく)
・ 牛込見附復活検討委員会
(牛込見附を活かした地域観光まちづくり)
・ SU(ス)
(オフィスのワンフロアを人の住む場に変える)
・ 防災公園研究会
(千代田区内の小公園の防災公園化とそのネットワーク化)
・ KAWAYA
(まちづくりのきっかけとしての公衆トイレの使い方の提案)
・ 人のいる広場 ・道づくり研究会
(人が集まってくるような魅力的な広場・道づくり)
ハード(公園、建物等)整備を通したまちづくり ・ 世田谷コレクティブハウスを実現する会
(コレクティブハウスを作りたい人たちが集まって、会議やワークショップ等を通して議論)
・ 世田谷まちづくりフォーラム
(参加型の住まいづくり(コーポラティブハウス)の普及・実現)
・ 烏山「生きる場作り」を考える会
(エコロジカルでバリアフリーな障害者の活動の"場"としてレストランをつくり、そこを拠点に講演会やイベントを実施)
・ 烏山プレーパークをつくる会
(地域の中で子どもがプレーリーダーのもとに自己責任で自由に遊ぶ遊び場、遊び環境(イベント開催等)づくり)
・飯田橋地域の開発を考える会
(飯田橋JR貨物関連用地の開発に関して専門的な知識を勉強しつつ、望ましい開発プランを提案)
・「みらい」都心居住促進研究会
(定期借地権を活用した都心居住促進策の提案)
・TOKYO住環境研究会
(バブル期における富士見地区の都市空間変貌過程に関する記録的研究)
まちの問題発見・提言 ・瀬田フォーラムの会
(瀬田地域での地域新聞の発行とまちづくりの勉強会)
・ 深沢3丁目街づくり環境を守る会

(まちの環境を守るための勉強会、まち歩きを企画)
 

技(わざ)・技術を活かしたまちづくり

・ グループ「世田谷の職人」
(職人の文化関係のイベント(「屏風の世界展」等)、体験型wsの開催)
・ 日本手まりの会
(手まりづくりの普及を通した地域住民との交流)
・ 赤トンボコア
(世田谷インターネット研究会)(インターネットを媒介としたつながりづくり、講習会の開催等)

Homeに戻る
「その他の地域の活動例」のページに戻る