帯の幅ほどある町を

こんにちは。M1の柄澤です。

夏の締めに相応しい風物詩といえば、そう、三国湊『帯のまち流し』です。

かぐら建ての街並みの中、浴衣を着た踊り手たちが三国節のリズムに合わせゆっくりと進んでいきます。▼

DSC09016-2.jpg

 

 

今回の三国訪問では、8/30に開催された帯のまち流しの見学をメインに、福井県立歴史博物館企画展『敦賀湊と三国湊』の見学と空き家改修の打合せを行いました。

まずは博物館から。

実は情報として得られるものは少なかったのですが、古い写真がいくつか展示されており、図面でしか分からなかった当時の姿をイメージすることができました。

そしてなんと、三国祭りを伝えるパネルに、曳き手として参加していた僕たちPJメンバーが偶然写っているという大発見も。笑

夕方三国に入ると、道では提灯と灯籠の準備が始まっていました。灯籠は、昔の自治行政単位である区ごとにデザインされた手作りのもので、夜にならずとも、その準備の風景が三国の街並みに色を添えていました。

DSC08925.jpg▲中元区の灯籠。ここでは、区共通の白いものの他に、黒いもの、竹のものが並んでいた。

日がちょうど落ちた頃からまち流しが始まります。各グループが駅前を目指し、指定されたコースを踊りながら歩いていきます。地元の有志、企業、福井県内から、と今年は20ほどのグループが参加しており、それぞれ工夫を凝らした衣裳と、アレンジを効かせた踊りとで、見ていて全く飽きることがありませんでした。始まって5年ほどしか経っていないイベントとは思えないほど参加者・見学者とも多く、「夏の締め」に相応しい綺麗なお祭でした。「三国三国と 通う奴馬鹿よ 帯の幅ほど ある町を」という三国節のリズムはまだ頭に残っています。

ぜひこのまま何年、何十年と続き、正真正銘三国の風景の一部となってほしいものです。

DSC09067.png

▲ゆっくりとまちを流れていく


DSC09089.jpg▲前年度優勝チーム。赤い着物が夜に映えていた。

そして、

たっぷりまち流しを楽しんだ次の日は、具体的な設計内容についての打合せを行いました。実施設計をしていただく建築士さんも加わり、ソフト面の話からお金の話まで。地域の方ともワークショップを行っていきつつ、9月末には一度提案をまとめるため、その下地となる議論ができたかと思います。

次回訪問は9月半ば。提案まとめまで残り日数も少なく、三国に行く回数も増えてきました。しっかりと住民と話し合いができるよう考えていきまたいです。