修士論文

ここ10年、都市デザイン研究室に所属した学生が取りまとめた修士論文をご紹介します。提出年度での表記です。

梗概は、当研究室への進学を考えている学生のために、参考資料として提示しているものです。学術論文等に本梗概からの引用等を行いたい場合は、その旨を当研究室、あるいは論文執筆者本人まで必ずお問い合わせ下さい。

2023年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
佐橋慶祐 東京近郊の宿場町起源の町並み構成に関する研究―その個性の継承に着目して― [梗概]
唐木田耕大 東京内湾における祭礼の場としての水際空間の変容とその要因 [梗概]
宮園侑門 動画を用いた「人景」の認識と記述―動的な視対象としての人に着目して― [梗概]
平野真帆 暗渠沿い商業地の地理的条件がもたらす敷地内空地の形態的特徴と利用行動ー旧渋谷川遊歩道路を対象としてー [梗概]
橘俊輔 サンクンガーデンの計画意図と景観・日照特性の関係ー東京都区部の地下鉄駅接続事例を対象としてー [梗概]
永井鷹一郎 駅員無配置化によって生じた地方駅本屋遊休スペースの活用実態 − 民間非鉄道事業者による活用事例− [梗概]
長谷川帆奈 空き家の利活用過程において生じる近隣への外部効果− 長野市善光寺門前周辺エリアにおける近隣住民の意識に着目して− [梗概]
高野楓己 地方都市における旧百貨店建築物の活用実態ー地元資本による部分活用事例に着目してー [梗概]

2022年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
Yeshi SAMDRUP Study of historic settlements and their sustenance in Bhutan:Case study of Nobgang and Rinchengang in Punakha and Wangdue Valley
劉嘉林 近郊集落の市街化がもたらす屋敷神の地域への表出に関する研究ー東京都武蔵村山市を対象としてー [梗概]
合田智揮 伊香保温泉石段街の空間構造の変容-大屋層の解体過程としての近代 [梗概]
杉本莉菜 江戸・東京の歴史的苑池を介した水系の再生に関する研究 [梗概]
渡邉大祐 東日本大震災被災地の汽水湖における水際の変容と環境防災機能の再生に関する研究- 福島県相馬市松川浦の復興計画とその後 [梗概]
神谷南帆 路地空間における生活領域の変容と継承に関する研究-東京都台東区谷中を対象として [梗概]
若松凪人 地主によるオープンスペース接合型建築物群の整備に関する研究 [梗概]

2021年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
崔帥玲 大都市圏近郊の歴史的市街地中心部における観光と住環境の関係変容―京都府宇治市中宇治地区を対象として― [梗概]
陳瑾瑜 コロナ禍の大学地域における中国人留学生生活を支える場所に関する研究− 東京大学本郷地域でのケーススタディ− [梗概]
園部達理 公立文化施設におけるサービスデザインの展開プロセスに関する研究−大阪府立江之子島文化芸術創造センターを対象としたケーススタディ− [梗概]
岡山紘明 愛媛県内子町における「農村的おもてなし空間」の創出と運営-1970 年代以降のまちづくりを通じた行政関与に着目して- [梗概]
岡本亮太 COVID-19 影響下における子ども食堂の継続要因と役割の変化東京都府中市内の子ども食堂を対象として [梗概]
松坂大和 東京都心部における民間都市開発事業に伴う 神社空間整備のあり方―六本木天祖神社の地域空間としての再生に着目して― [梗概]
植田啓太 原発被災後のまちなかにおける空き地への手入れに関する研究−福島県小高・浪江・富岡における実態比較から− [梗概]
河﨑篤史 歴史的市街地における文化的景観の形成過程と住空間の応答−宇治市中宇治地域を対象として− [梗概]
藤本一輝 滞日ムスリムの墓地取得運動の定性的分析―別府ムスリム協会の「権利運動」への展開に着目して―
谷本実有 明治神宮表参道の並木街路景観を編成する 沿道建築物と街路樹の関係−建物内外からの街路横断方向の分節的視点に基づいて− [梗概]
鈴木直輝 温泉都市における景勝地の空間変容と マスツーリズムの引き潮後の市民による復興運動−石川県加賀市の片山津温泉・山代温泉・山中温泉に着目して− [梗概]
齊藤領亮 首都圏郊外集合住宅団地と近隣農村集落の関係性に関する研究−市街地縁辺における団地・集落の相補的な再生に向けて− [梗概]

2020年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
繆思然 中国ニューカマーに伴う異文化がホスト社会の都市空間に与える影響-西川口ニューチャイナタウンを事例に- [梗概]
TATIS MORALES Tatiana J. The transformation of the Urban Identity in El Chorrillo, Panama City: the influence of segregation, invasion, and the way to recovery [梗概]
佐鳥蒼太朗 軍港都市呉の市街地形成過程における分節性の発現―都市建設期(1886-1921)に着目して― [梗概]
宗野みなみ 祭礼行事が町家型市街地の通り沿い住空間に与える影響―福井県坂井市三国湊地区を対象として― [梗概]
山口智佳 ウィーン市における都市目標と連動した路面電車への公共再投資施策の展開―マスタープランおよび改善型・延伸型事業に着目して― [梗概]
應武遥香 線路脇空間における「親鉄行動」 -江ノ島電鉄沿線地域を対象として- [梗概]
松本大知 斜面林保全条例の評価及び人々の「働きかけ」を踏まえた包括的な崖線空間マネジメント-千葉県我孫子市・手賀沼北岸を対象として- [梗概]
沼田康佑 機能分散型宿泊施設としての「銭湯志向型ゲストハウス」に関する研究―京都市におけるゲストハウスと銭湯の相互関係に着目して― [梗概]
砂川良太 三陸リアス沿岸漁村の復興期を通じた集落空間構造の変化―気仙沼市唐桑地域の「沢」に着目して― [梗概]
西野一希 都市公園隣接店舗による地先利用に関する研究―大阪市西区・靱公園を対象として― [梗概]

2019年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
中戸翔太郎 ビルの形成に着目した東京繁華街の都市空間史研究-旧花街・上野下谷を対象として- [梗概]
仙石宇 中心市街地における街区更新事業の連鎖的展開に関する研究-総曲輪周辺の富山市中心商業地区を事例として- [梗概]
前山倫子 生活空間への作為の慣習の移住先における持続性に関する研究-漁業権補償地である浦安市海楽地区の住宅外部空間に着目して- [梗概]
原洪太 既存集落と新設鉄道駅を結ぶ「駅接続路」の形成史-沿道及び周辺の土地における個々の応答に着目して [梗概]
小田島啓太 独立型サテライトオフィスが地域との関わりの中でもたらす働き方についての研究-東京谷中に立地する古民家再生型イノベーション拠点を事例として- [梗概]
箭川展 都市部における若年層単身生活者の地域愛着形成に関する研究 [梗概]
藤原大樹 給与住宅および大都市部集積地区の歴史的展開と空間特性に関する研究-供給主体と都市空間の両面に着目して- [梗概]

2018年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
但馬慎也 土地区画整理事業によるニュータウンにおけるセンターの計画と形成―港北ニュータウンを対象として― [梗概]
原田理緒 福岡市の発展段階論考− 1960 年代以降に確立された支店経済とその歴史的文脈に着目して−
松本春菜 「花街的なるもの」を軸に読み解く小岩の都市形成史 [梗概]
清水浩晃 地域型住宅への更新による町並み再生に関する研究−「町並の復権」期における富山市八尾町諏訪町を対象に− [梗概]

2017年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
三文字昌也 台湾における遊廓立地の研究 1895-1945日本植民地都市計画論の観点から [梗概]
中村慎吾 再開発ビルにおける飲食系個店集積空間の特性に関する研究―大阪府上六地区を中心として― [梗概]
松田季詩子 イタリアの新自治体基本計画における農地ゾーニングと地域ブランドの相互関係性に関する研究―ヴェネト州、Valdobbiadene市を対象として― [梗概]
浜田愛 台東区北部皮革関連産業集積地の都市空間特性に関する研究―製造空間の商業化と職住混在空間の変容に着目して― [梗概]
田中雄大 「高度成長期横丁」に関する研究―山梨県甲府市中央1丁目を対象として― [梗概]
神谷安里沙 遊歩道整備による沿川建築物の変化に関する研究―大阪市道頓堀川を対象として― [梗概]

2016年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
中井雄太 地方鉄道駅を拠点とする住民活動団体の生成と連携に関する研究-小湊鐵道沿線を対象として- [梗概]
川田さくら 中山間地域における地域自治組織と集落の関係性に関する研究-島根県雲南市海潮地区・波多地区に着目して- [梗概]
森下暢彦 既成市街地における旧農業⽤⽔路空間の残存・利⽤実態に関する研究―川崎市菅地区を対象として― [梗概]
滝澤暢之 地域ブランドおよびツーリズムと地域景観との食を媒介とした相互関係性に関する研究 [梗概]
瀬川明日奈 園内の遊園地・テーマパーク跡地の施設残存型利用に関する研究 [梗概]
王誠凱 近代以降の市街化履歴に着⽬した城下町縁辺部の空間形態に関する研究 [梗概]
砂塚大河 都市空間における個人的滞留に関する研究―都心三区の大規模民間開発により生み出された公共的空間に着目して― [梗概]
越野あすか 地域構造と所有・流通から見た歴史的市街地における空地の実態に関する研究―福井県坂市の旧三国町地区を対象として― [梗概]
黒本剛史 小田原市中心市街地における「体験創造型商店」の立地要因に関する研究―店主の地区選好と立地選択に影響する界隈性に着目して― [梗概]

2015年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
中島健太郎 大規模工場跡地の土地利用転換プロセスにおける緑地の役割に関する研究-開発需要の低い臨海部高炉製鉄所跡地を事例に-
今川高嶺 遠郊外ニュータウン・あすみが丘における都市像の変容に関する研究―周辺地域との関係性に着目して―
森川千裕 東京における中央卸売市場群の立地の変遷に関する研究
渋谷政秀 築地場外市場の地域アイデンティティの変遷に関する研究-関係主体の協働に着目して-
羽野明帆 千代田区神田区域における商工業地の実態と変容に関する研究-戦災復興期、高度経済成長期の神田多町に着目して-
髙橋舜 非戦災地方都市における建物疎開跡地の整備と継承に関する研究-生産都市再建整備事業に着目して-

2014年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
チャールズ ラウ クォック チュン 1991年生産緑地法改正前の都市農業に関する研究東京都世田谷区・練馬区の農家を対象に
道喜開視 苫小牧市における生産空間の形成と郷土意識の醸成に関する研究-企業城下町から新産業都市指定に伴う複合産業都市への展開に着目して-
高梨遼太朗 デトロイトにおける地区単位の積極的非都市化に関する研究-縮退の価値を反転させた多元的非営利セクターの相互作用-

2013年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
児玉千絵 建築基準法第39条災害危険区域の理念と実践-名古屋市臨海部防災区域建築条例の経過に着目して-
柏原葉那 千葉ニュータウン西部における用途混在の実態と変遷-非居住系用途が導く生活の豊かさに着目して-
福士薫 東京23区の区立小中学校跡地利用における地域住民による協議プロセスに関する研究
萩原拓也 津波経験地域における災害対応に関する研究-渥美半島太平洋岸集落の変化に着目して-
越村高至 総合治水の制度創設時における思想と対策実態に関する研究-鶴見川流域に着目して-

2012年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
中村貴文 浅草地区における宿泊型ゲストハウスの実態と可能性-外国人個人旅行者向け低廉宿泊施設で起こる交流が地域にもたらす効果に関する研究-
北川貴巳 東京都心部における地下鉄出入口の変遷と実態に関する研究-利便性に着目した評価-
大森文彦 遊休内港地区の漸進的再生に関する研究-大分港西大分地区、広島港宇品中央地区、徳島小松島港万代中央埠頭-
安東政晃 鬼怒川上流域の河岸町における空間構造とその変容に関する研究
松本綾 コミュニティカフェが生み出す新たなつながりに関する研究-洗足・港南台地域を事例として-
浅野純子 一連の都市開発に潜在する「集団的意図」に関する研究-福岡市都心部を対象として-
石井かおる 住商混在エリアにおける地域性に関する研究-吉祥寺・東急裏の商業関係者の意識に着目して-

2011年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
前川綾音 民間開発により提供される滞留空間の実態に関する研究-都市生活者の居場所として見出される空間に着目して-
吉田健一郎 市民活動団体と中間支援組織によるまちづくり活動の展開に関する研究-神奈川県葉山町を中心とした湘南地域の実態を通して-
安川千歌子 離島漁村における日常的な交流を誘発する空間とその成立要因に関する研究-三重県答志島答志集落を対象として- [梗概]
山重徹 メデジン市におけるスラム地区再生手法に関する研究-空間再生と雇用創出の視点から-
李峰浩 A Study on the chronological transition of Lumbini Debelopment Project, NepalFocus on planning and implementation process of Kenzo Tange’s Master Plan and the management of cultural heritage [梗概]
李璠 北京市の歴史的住宅区における商業化した街路の外部空間構造と利用形態に関する研究-南鑼鼓巷地区をケーススタディとして-
村本健造 東日本大震災後の歴史的町並み保存への認識に関する研究-佐原の復興プロセスにおける主体の関わり方を通して-
矢吹剣一 歴史的市街地における空き家再生活動に関する研究-空き家活用マネジメントと地区再生への展開に着目して-
西村裕美 市街地における池空間の成立過程と利用形態の多様性に関する研究-大田区洗足池を事例として- [梗概]
高見亮介 明治32年に開港した港町の近代化に関する研究-空間形態と都市構想に着目して- [梗概]

2010年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
大熊瑞樹 大田区の工場ネットワークを基礎とした地域性に関する研究―大森南地区を事例とし [梗概]
山下航司 再開発プロジェクトにおけるパブリックアート設置空間に関する研究―デザイン的関係性と機能的関係性に注目して
櫻庭敬子 大都市近郊の移民集中地域における多文化共生の拠点に関する研究―埼玉県川口市の移民を支える都市施設に着目して
永野真義 Dancing on grid時間的伸縮性と空間的連鎖性を備えた団地建替システム
―公社祖師谷住宅を事例として (exceptional graduation design)
[梗概]
熊谷俊一 大規模商業施設と地域社会の共存のあり方に関する研究-制度・実態両面からみた可能性と展望― [梗概]
神原康介 新宿区箪笥地区のまちのネットワークが地域包括ケアに果たす役割―都心部高齢者に対する支援主体の関わり方に着目して
鈴木亮平 ワルシャワ歴史地区の復元とその継承に関する研究―文化財としての価値をめぐる戦後の議論に着目して
阿部正隆 戦前における地方計画論の軌跡―地方計画仮法案・関東地方計画要綱案を到達点として [梗概]
黒川佑人 継続的な地域拠点型アートプロジェクトによる地域の変化に関する研究―初動期の地域住民参画に着目して [梗概]

2009年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
Jay Farris Community Involvement and Urban Farmland Conservation:The Impacts of Nerima’s Experiential Farms
中島和也 引揚者マーケットの成立と展開盛岡と岡山の事例を中心として
六田康裕 住環境の保全を目的とした景観地区の指定経緯とその運用実態に関する研究
土信田浩之 町屋建築における住まい方と街路との関係性に関する研究岐阜県高山市を対象として
竹本千里 戦後の隅田川におけるまちづくり活動の展開都市を代表する河川に対する認識の変遷に関する研究 [梗概]
菊池原徹郎 福島県田村市船引町における葉たばこ産業依存の特色と変容基幹産業の縮退が地域にもたらす影響に関する研究
藤井高広 都市部における工事現場の仮囲いの変遷と影響に関する研究
西川亮 欧州評議会による「文化の道」の理念と実態文化遺産の広域連携への着目

2008年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
パンノイ・ナッタポン 歴史的町並みを活かした観光まちづくりの成立過程 と実態に関する研究千葉県香取市佐原伝統的建造物群保存地区を事例として [梗概]
亀長尚尋 日本におけるマッチングファンド型まちづくり支援システムの導入における可能性と課題について神戸市を事例として [梗概]
北村修一 瀬戸内海の離島における生活行動と地域の魅力に関する研究香川県粟島をケーススタディとして [梗概]
増田圭輔 NPO バンクと融資先で構築される相互信頼関係に関する研究東京CPB と北海道NPO バンクを対象として [梗概]
大道亮 2001年以降の都市計画道路の見直しに関する研究岐阜県を事例として [梗概]
山田渚 都市型漁業集落における水辺の空間構造と利用形態に関する研究横浜市子安浜を対象として [梗概]
平岡惟 住民啓発手法としての「景観まちづくりガイドブッ ク」に関する研究新宿区榎地区を事例として
矢原有理 神楽坂における地域主導による保全まちづくりの展開地区の変容が組織体制に及ぼした影響に着目して [梗概]
蛎灰谷愛 都心部の市民活動を支える主体の多様性と連携に関 する研究東京都千代田まちづくりサポート事業助成グループを通じて [梗概]
鈴木惇也 保険による伝統的建造物群の維持管理・防災活動促進の可能性 [梗概]
鎌形敬人 景観まちづくりにおける地場産素材の活用推進とデザイン向上に関する研究 [梗概]

2007年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
FADZLI Bin Zubi Place Making within the Context of Waterfront DevelopmentA Study on the Planning and Design of Odaiba Waterfront City, Tokyo
ウィチエンプラディト・ポンサン 屋台村の空間と取り組みの効果に関する考察―中心市街地活性化の手法としての視点から [梗概]
伊藤雅人 東京山の手の密集市街地における旧河川道周辺地区の可能性に関する研究 [梗概]
吉田拓 旧東海道品川宿におけるまちなみ整備のあり方に関する研究
塩澤諒子 近代以降の小広場空間とその展開に関する研究帝都復興計画における「広場」を中心として [梗概]
奥田紘子 公民協働による広場型オープンスペースに関する研究 東京23区を対象として [梗概]
後藤健太郎 交叉点を構成する各街路の性格に着目した交叉点の景観特性に関する研究東京都心部における特徴的な交叉点を対象として [梗概]
横田俊介 日本の各自治体による夜間景観形成手法の系譜とその実態に関する研究金沢市「夜間景観形成条例」を事例として [梗概]
石井宏典 瀬戸内島嶼部における「醸造村」の形成と景観特性に関する研究小豆島・内海地区の集落を対象として [梗概]
竹山奈未 歴史性を重視したオープンスペースの周囲との関係設計に関する研究ウィーン旧市壁跡地カールスプラッツにおける設計案を通して
筒井直央 米軍基地跡地留保地の利用計画策定の実態と課題に関する研究売却される国有地の公共性確保にむけて
鄭一止 韓国ソウル北村地域の町並み保全型まちづくりにおける住民組織の活動に関する研究―特に調停役に着目して― [梗概]

2006年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
リー・クウィン・チー Study on Traditonal Village Centers and their Transformation ProcessCase Study of the Tu Liem Suburban District, Hanoi [梗概]
三沢茂樹 屋外広告物環境の向上に向けた主体間連携の取組みに関する研究
大谷剛弘 近隣型商店街における地域貢献型事業の可能性に関する研究
早坂勝一 計画戸建住宅地の変容にともなう住環境保全活動の実態に関する研究常盤台住宅地を対象として [梗概]
柴田直 工業地域再生マネジメント手法としてのTIFに関する研究シカゴ市とミルウォーキー市を事例として [梗概]
楊惠亘 台北市による歴史的建造物の再利用方策に関する研究台北市文化局所有建造物の事例に見る空間と運営の評 [梗概]
江口久美 上野のにぎわいに関する歴史的考察各時代の文学から読み取ったハレとケの場のうつろいを手がかりとして [梗概]
西原まり 地域資源としての空き家の活用方策に関する考察空き家バンクシステム運営の現状と課題の検証 [梗概]
金宗範 韓国の中高層集合住宅団地沿いの街路活性化に関する研究
鈴木智香子 最小地域コミュニティによる街並みづくりに関する研究戸田市都市景観条例による「三軒協定」を事例として [梗概]

2005年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
伊藤晃久 新たに制度化される小規模多機能型介護施設を活用した地域づくりの可能性に関する研究東京23区内木造密集市街地を対象として [梗概]
内山隆史 民間開発に伴い提供・公開されるオープンスペースにおける市民参加型デザインプロセスの可能性 [梗概]
戸田惣一郎 伝統的な温泉地における共同湯の役割 [梗概]
田辺康弘 近隣商店街振興における”交流型福祉施設”の効果に関する研究 [梗概]
阪口玲磨 地域資源としての地方港湾を活用したまちづくり活動の可能性に関する研究 -三重県伊勢市の地方港湾宇治山田港を事例として [梗概]
黒瀬武史 米国におけるブラウンフィールド再生政策とその実践に関する研究―ニューイングランド地方の都市を事例として [梗概]

2004年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
倉橋宏典 北陸の曳山祭における祭と都市空間の関係性に関する研究曳山の動きと都市空間の対応関係に着目して [梗概]
倉澤聡 フランスにおける2000年都市連帯再生法(SUR法)以後の広域行政主体の都市計画制度に関する研究
大野友平 中山間地域集落における地域資源管理の方策に関する研究中山間地域等直接支払制度による集落協定に着目して [梗概]
安田啓紀 埋立地に立地する既成市街地と海とをつなぐ住宅地のデザインに関する研究東京湾臨海部の実態からの考察
小林有吾 都市と企業の関係性に着目した企業住宅の変遷と現代的意義に関する研究 [梗概]
岡本祐輝 旧都市計画法体制における風紀問題に対する規制施策に関する研究「風紀地区」に関する規定の空文化過程を中心に [梗概]
橋本幸曜 建築法規最低道路幅員規定における4m規定の由来に関する研究大阪府市街地建築物法施行細則 昭和13年市街地建築物法改正 国民防空体制に注目 [梗概]
池田祥 イギリスにおける地域戦略パートナーシップによる近隣再生に関する研究 [梗概]
片岡公一 「材料のまちづくり」を通じた街並み文化の再生に関する研究 [梗概]
藤本ふみ 生活景の保全・創造の仕組みとしての「世田谷区地域風景資産」の可能性市民活動支援を中心とした景観施策の展開に向けて [梗概]
野上陽子 旧東ドイツ地域における空地の緑地への転換制度に関する研究Leipzig 市および Berlin市Marzahn-Hellersdorf地区の事例に見る都市の縮小に対する柔軟な環境形成ツールとしての「緑地」の可能性と課題 [梗概]

2003年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
吉井礼 伝統的ものづくり地域の再生に向けた課題と可能性に関する研究―京都市西陣地区を対象として― [梗概]
土井祥子 わが国における風景づくりの実践の歴史的展開に関する研究―保勝会の活動とその理念に着目して― [梗概]
大平富士夫 町並み保存地区における指定後の変化に関する研究―伝建地区の保存と観光のバランスを追究する― [梗概]
岡村祐 東京都心部における「境外参道」の空間特性に関する研究 [梗概]
式部彩 地域活性化ツールとしての地域密着型放送メディアの役割に関する研究―東京都内の地域放送局を事例として―
星野澄人 近世宿場町を基盤とする市街地の空間形態及びその変容に関する研究―静岡県内13の宿場町を事例として― [梗概]
沈旻貞 韓国の都市水辺空間開発の空間政策の動向とその展開-韓国のソウル及び首都圏を中心にして―
渡邉高章 日本住宅公団黎明期における団地設計活動に関する研究 [梗概]
關佑也 創造性を尊重した協議型デザイン・コントロール手法に関する研究-米国ポートランド市を事例に― [梗概]

2002年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
Niramon PIADAENG An Investigation of Backpacker Tourism and Urban Transformation Bangkok [梗概]
中村元 都市公園の賑わいづくりの実態と展望に関する研究官民パートナーシップによる公園再生事例を通して [梗概]
堀崎真一 都市デザイン萌芽期における一連の活動に関する史的研究―アメリカUrban Designと我が国都市デザインの位相 [梗概]
山中絵理子 水辺の既成市街地における住宅計画と共有領域の構造的特性に関する研究―隅田川下流域、東京都中央区佃・月島・晴海地区をケース・スタディとして
平井朝子 建築ジャーナリズムを通した「リノベーション」概念の変容と膨らみに関する考察
後藤倫太郎 低層集合住宅地がまちに及ぼす多様性に関する研究 [梗概]
村田康明 まちづくりにおける歴史的用水の保全と活用に関する研究 [梗概]
田中暁子 19世紀後半のブリュッセルにおけるシャルル・ビュルスの都市設計思想とその実績 [梗概]
石山千代 学校跡地からみた都市ストックの継承と創造に関する研究―東京・京都・神戸の実態からの考察 [梗概]
金井和哉 用途の複合化が進む大規模開発のデザインに関する研究―設計者・計画者の意図とその実際に関するケーススタディを通して [梗概]
須原靖博 連担建築物設計制度の適用事例に関する研究 [梗概]

2001年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
安藤真理 子供を対象とした「まちづくり学習」の学校教育における展開の可能性に関する研究浜市の取り組みの分析を通して [梗概]
宮本裕太 まちのイメージとまち並み(景観)整備との関係についての研究 [梗概]
池田晃一 超高層マンションの立地に関する研究 神楽坂におけるマンション紛争を通して [梗概]
田中大朗 戦後「新建築」誌にみられる図表現の系譜に関する研究都市デザインその表現についての考察 [梗概]
阿部大輔 バルセロナにおける都市計画の展開と歴史都心の再生に関する研究 [梗概]

2000年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
タマット・アリ インドネシア・バリ島の農村観光地づくりにおける伝統的な社会環境管理制度の役割 [梗概]
三牧浩也 市街地と中小河川をつなぐ一体的な空間計画のあり方―東京山の手における河川域の空間構造とその形成過程の分析を通じて― [梗概]
中島直人 20世紀前半における都市美を巡る一連の運動都市計画に関する思考と都市での実形について [梗概]
今川俊一 環境影響評価制度における歴史・文化遺産への影響評価のあり方についてアメリカ、イギリス、香港、日本の制度比較を通じて [梗概]
栗原謙樹 都市型産業の立地動向と受容体としてのSOHOに関する研究情報企業の立地を通してみた渋谷の複合市街地像の実態 [梗概]
田中健介 市民ディベロッパーとしてのまちづくり会社の存在意義とその戦略に関する研究長浜・飯田を事例として [梗概]
田中芽理 広域オープンスペース計画実現への取り組みーサンフランシスコベイエリアのグリーンベルトと市民活動の役割についての考察 [梗概]
荒俣桂子 市民まちづくり活動の初動期における支援制度の役割に関する研究「世田谷まちづくりファンド」助成対象団体の実態調査を通して [梗概]

1999年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
PHAM Thuy Loan ハノイ市 トゥ・リエム地区における都市デザイン研究
中尾俊幸 中庭のある低層集合住宅に関する研究多孔質な住宅市街地をめざして [梗概]
山田敬右 眺望景観保全施策とその運用に関する研究横浜、盛岡、倉敷、岡山のケーススタディをもとに [梗概]
田中利幸 企業城下町における中核企業合理化後のまちづくりの方策に関する研究岩手県釜石市を一事例として [梗概]
石原香織 地方における中小都市の目標像設定と実現手法に関する研究岡県掛川市をケーススタディとして
野原卓 パリ市におけるインフィル型都市更新手法とその重層的展開に関する研究 [梗概]

1998年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
吉田聡子 フランスにおけるPOSの枠組みでの歴史的環境保全政策に関する研究パリ市 フォーブール・サン‐タントワーヌ地区におけるPOS修正を例に [梗概]
山口和樹 富士山信仰における上吉田御師集落山梨県富士吉田市の歴史的変遷に関する研究
川西崇行 東京美観地区丸の内における市街地形成 景観の歴史-戦災復興高度成長期以前の都市計画における景観形成とその継承解体 [梗概]
鈴木芳崇 初動期のまちづくり組織の形成・変容過程の一考察津山・倉吉のケーススタディを中心とした地方都市における市民事業体の活動について [梗概]

1997年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
TRAN Thi Lan Anh Hanoi市Hoan Kiem湖地区における活性型保存と(再)開発”場の精神”の保存に向けて
水谷宏杉 丸の内地区の市街地形態に関する考察 [梗概]
赤坂智美 まちづくりにおける「駅」の可能性に関する基礎的研究公共施設と併設した合築駅の動向
須賀定邦 米国サンフランシスコ市におけるアーバンデザイン施策に関する研究Southof Market地区に対する建築的提言

1996年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
中村正明 修復型まちづくり論の再構築被災地神戸・真野地区のまちづくりの実証的研究 [梗概]
國廣正彦 利用者のための公開空地創出に向けた基礎的研究東京都心3区の都市風景に望む
小池司郎 京都圏における鉄道網敷設と中心地の立地移動に関する研究 [梗概]
川端章義 スイス連邦における領土計画と建設の規則に関する研究
徐其明 戦後日本の集合住宅地開発の変遷に関する研究住宅地開発理念・計画論を中心に
藤田文彦 アメリカの州・自治体レベルにおける歴史的環境保全の取り組みに関する研究マサチューセッツ州,ボストン市を事例として [梗概]
辻玲子 ハノイ・36通り地区の空間構造からみた地域特性に関する基礎的研究 [梗概]
遠藤新 代官山ヒルサイドテラス第七期計画公共空間デザイン手法の提案 [梗概]

1995年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
土田愛 ハノイ旧市街地「36通り地区」の保存・改善計画に関する一考察オープンスペースの役割を通して [梗概]
宮木一寛 地方都市における条例制定による総括的土地利用規制の動きに関する一考察静岡県掛川市生涯学習まちづくり土地条例を事例として [梗概]
島倉孝之 国際スポーツイベント開催と都市整備に関する研究選手村の整備が周辺の郊外部の計画に編入される過程について
清水拓 開発途上国の地方都市における観光開発の効用とその都市計画的意義に関する一考察ミャンマー・パガン遺跡地域におけるケーススタディ [梗概]
美濃和秀幸 国際環境法の発展と世界遺産条約に関する諸問題 [梗概]

1994年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
中條由規 住民意識啓蒙によるまちづくり活動活性化に関する研究 [梗概]
市原富士夫 街の構造からみた駅舎の意匠及びプランの果たす役割についての研究
鳥海基樹 我国戦前における近代建築保存概念の変遷に関する基礎的研究 [梗概]

1993年

名前 タイトル 言語 梗概 全文
木下光 街市を用いた香港の都市構造及び空間構成の研究 [梗概]
西村賢洋 既存住宅地に於ける集合住宅街区計画手法に関する研究空地条件を重視した都営住宅街区更新計画 [梗概]
鈴木伸治 既成市街地における建築デザイン誘導に関する研究 [梗概]
鈴木隆之 空間の把握と形成の為の基本概念に関する研究 [梗概]
青山昭裕 都市設計における人工生命概念の適用に関する基礎的研究 [梗概]